通所リハビリテーションセンター
ご利用者やご家族が安心して「自分らしく」「住み慣れた地域で」暮らしていけるよう支援させていただきます。
基本方針
- 自立支援
ご利用者及びご家族の置かれている環境を評価し、適切なリハビリテーションを提供します。そして、ご利用者が、自宅において出来る限り自立した生活を営むことが出来るように援助していきます - ご利用者ニーズの尊重
ご利用者及びご家族の要望に耳を傾け、出来る限りそのニーズに対応していけるように努力していきます。 - 地域連携
地域のリハビリテーションの中核となるように、関連市町村、地域の保健・医療・福祉のサービス、他の介護保険サービス事業者との連携に努めます。
サービス内容
《特色》
介護保険(要支援1・2、要介護1~5)をお持ちの方で、主治医から、通所リハビリが必要と診断を受けている方が対象となります。
医師、看護師、理学療法士、言語聴覚士、介護福祉士、栄養士等の専門職がチームとなって皆様のお体・生活をサポートします。
ロボットリハビリもとりいれ、多岐にわたった専門的なリハビリを提供しています。
令和2年7月より、新たにデイケアルームを開設しました。デイケアルームがある3階からは眺望も良く、ゆっくり過ごすことができます。浴室も改装し、座位のまま入浴できるシャワータイプの特殊浴槽を追加しました。
また、グループ内の他部門(訪問診療・訪問看護・訪問リハ・居宅介護支援事業所など)と連携をとることができ、ご相談へ親身になってお応えします。
《送迎エリア》
大和市・藤沢市・綾瀬市・横浜市(泉区・瀬谷区)のそれぞれ一部となっております。
詳細はお問い合わせください。
《ご利用コース》
- 利用できるコースは2種類です。
- 自己送迎での利用も可能です。
【ゆったりコース(6~7時間)】
(例)
送迎・・・ご自宅へお迎えに行きます
↓
到着後、健康チェック・・・体温・血圧・体調を確認します。
↓
リハビリ・・・お一人ずつに合ったプログラムをたてます。
- 個別リハビリ
- マシーントレーニング
- 自主訓練
- 歩行訓練
昼食・・・治療食や食べやすい形態にも対応します。
口腔ケア
↓
入浴(入浴サービスを利用の方のみ)
↓
作業療法・・・書道、編み物、塗り絵、将棋、麻雀等各種とりそろえ、楽しくリハビリします。
↓
歌・帰りの挨拶
↓
送迎・・・ ご自宅まで安全にお送りします。
【リハビリ専科コース(1~2時間)】(例)
お迎え→健康チェック→リハビリ→お帰り と、短い時間でも充実しています。
《ご利用までの流れ》
ケアマネージャーまたは当通所リハビリへお問い合わせください。
見学は随時受け付けております。
申し込みについてはケアマネージャーを通してお申し込みください。
《利用料金(概算金額)》
*下記の他、利用内容によって加算がつきます。
要介護1~5 (1回 基本料)
1回当たりの利用料金
1割負担者 | 2割負担者 | 3割負担者 | |
---|---|---|---|
要介護1 | 707円 | 1,414円 | 2,121円 |
要介護2 | 841円 | 1,682円 | 2,523円 |
要介護3 | 970円 | 1,939円 | 2,909円 |
要介護4 | 1,125円 | 2,250円 | 3,374円 |
要介護5 | 1,278円 | 2,556円 | 3,833円 |
1割負担者 | 2割負担者 | 3割負担者 | |
---|---|---|---|
要介護1 | 373円 | 745円 | 1,118円 |
要介護2 | 406円 | 811円 | 1,216円 |
要介護3 | 434円 | 868円 | 1,301円 |
要介護4 | 466円 | 931円 | 1,396円 |
要介護5 | 495円 | 990円 | 1,485円 |
送迎を利用しない場合は片道につき50円(1割負担者)の減額になります
入浴を利用した場合は1日につき43円(1割負担者)増額になります
要支援1または2(1ヶ月基本料)
1回当たりの利用料金
1割負担者 | 2割負担者 | 3割負担者 | |
---|---|---|---|
要支援1 | 2,799円 | 5,598円 | 8,396円 |
要支援2 | 5,089円 | 10,178円 | 15,264円 |
6~7時間コースで参加される場合、昼食代が別途かかります。
昼食代(税込)
一般定食・・・740円 おにぎり定食・・・350円
*南大和グループ 処遇改善・特定加算の取り組み(PDF:156KB)
《営業日および営業時間》
- 月曜日~土曜日 午前8:30~午後5:00
- 日曜・祝日・年末年始はお休み
お問い合わせ先
住所 〒242-0015 神奈川県大和市下和田940-1
電話 046-268-6027 FAX 046-268-7783
担当者 横山